クラピア<10>花むしり?
2017/06/25 | クラピア
前回の記事クラピア<9>品種(ヒメイワダレソウとの違い、クラピアK5について)でも触れましたが、クラピアは5~6月にかけて花をつけます。 こんな感じで、あまり踏まれていない隅っこの所を中
クラピア<9>品種(ヒメイワダレソウとの違い、クラピアK5について)
2016/05/15 | クラピア
クラピアはイワダレソウを品種改良した種苗法による登録品種です。 従来の品種とどこが違うのでしょか?また、どういう種類があるのでしょうか? ヒメイワダレソウとの違い イワダレソウやヒメイワダレ
クラピア<2>雑草対策にぴったりのグランドカバー
2016/05/15 | クラピア
緑のじゅうたんのように敷詰まり、美観も良いクラピアがなぜ雑草対策にもなるのか?についてまとめました。 雑草が生えにくい理由 芝生は葉が密に詰まる植物なので、元祖「緑のじゅうたん」として一般的になっ
クラピア<8>挿し芽や根伏せで増やす
2016/05/15 | クラピア
ちょっと高価なクラピアを、安価に増やして広げる裏ワザ?をいくつか紹介したいと思います。 株分け クラピアはほとんどの場合、苗で購入することになると思いますが、植え付ける際そのまま植えるので
クラピア<7>電動バリカンによる刈込み
2014/09/23 | クラピア
広い庭の強い味方・電動バリカン 前項でクラピアはランナーを1つずつカットしておく方法がベスト!と言いましたが、広い庭だと結構大変な作業になると思います。そこで便利なのが電動バリカンです。 広
クラピア<6>刈り込み(基本はハサミ)
2014/09/22 | クラピア
美観を損ねる過剰なランナー(匍匐茎) クラピアは普段から良く踏み締めている場合は、それほど伸びてこないのですが、あまり踏まれていないと地上を這った茎(ランナー=匍匐茎)が無駄に伸びてきてしまいます。
クラピア<5>病気と解決方法
2013/10/15 | クラピア
天敵「白絹病」 環境への適応力が高く、旺盛に広がるとても丈夫なクラピアですが、ひとつ天敵といえる病気があります。それは「白絹病」です。 この病気にかかってしまうと、キレイな緑色のじゅうたんに大
クラピア<3>育て方・増やし方
2013/10/14 | クラピア
雑草ボーボーの庭から緑がまぶしいクラピアの庭にするまでの工程を、拙宅の庭を例にとって説明します。 庭造りの方法は色々とあると思うので、あくまで一例として参考にしてくださいね。 雑草取り
クラピア<4>販売場所・価格
2013/10/12 | クラピア
ちょっと高い?なぜ? クラピアは1ポット500円と、草の苗にしてはちょっと高い感じがします。その理由は 宇都宮大学の倉持講師が、砂漠緑化などの環境改善用の植物として研究・開発 クラピアは