クラピア<2>雑草対策にぴったりのグランドカバー
緑のじゅうたんのように敷詰まり、美観も良いクラピアがなぜ雑草対策にもなるのか?についてまとめました。
雑草が生えにくい理由
芝生は葉が密に詰まる植物なので、元祖「緑のじゅうたん」として一般的になっていますが、なぜクラピアが雑草対策として注目されているのでしょうか?
それは葉っぱの形や伸び方にあります。
芝生は針状に上方向に伸びるため、風によって運ばれた雑草の種子が入り込みやすいデメリットがあります。
それに対してクラピアの場合は、円状の葉が横に伸びるため雑草の種が侵入しにくいという特性があります。
いったん被覆してしまうと、「こりゃ雑草の入り込む隙間も無いわ!」と思えるほどギッシリと詰まります。
さらにアップで見てみると、こんな感じです↓
手で触った感じは「ペタペタ」という感じでしょうか。葉っぱもそこそこ肉厚です。
このように風に飛ばされてきた種(タンポポ)も、これではなかなか地中には入れません。
雑草取りは月1~2回で十分
クラピアが敷き詰まった庭は全く雑草が生えないということはありませんが、管理が非常に楽なのは間違いありません。
私の場合、4月くらいに1回雑草取りをして、5月~10月は月に1~2回雑草取りをするくらいです。
ウチは3m✕4mの小さい庭ですが、1回の雑草取りにかかる時間はほんの10分程度です。
雑草の取り方
雑草は無理に引きちぎって根が残ってしまうと再び伸びてきてしまうので、根までしっかり取るのがポイントになりますが、私の場合、除草フォークで根本に差し込んでから抜く方法がベストだと思っています。
除草フォークも色々試してみましたが、愛用しているのがこちらです。
 ̄|_ といった感じで直角になっているのが、抜きやすいポイントです。
雑草を抜いた後は少し土が盛り上がりますが、足で軽く踏みつければOKです。
芝生の管理で苦労した方には、クラピアが雑草対策になるということは特に実感できるポイントだと思います。
レクタングル
関連記事
-
-
クラピア<3>育て方・増やし方
雑草ボーボーの庭から緑がまぶしいクラピアの庭にするまでの工程を、拙宅の庭を例にとって説明します。
-
-
クラピア<9>品種(ヒメイワダレソウとの違い、クラピアK5について)
クラピアはイワダレソウを品種改良した種苗法による登録品種です。 従来の品種とどこが違うのでしょ
-
-
クラピア<11>冬のクラピア
キレイな緑のじゅうたんになるクラピアですが、冬の季節はどうなるの?というのは気になるところだと思いま
-
-
クラピア<7>電動バリカンによる刈込み
広い庭の強い味方・電動バリカン 前項でクラピアはランナーを1つずつカットしておく方法がベスト!と言
-
-
クラピア<5>病気と解決方法
天敵「白絹病」 環境への適応力が高く、旺盛に広がるとても丈夫なクラピアですが、ひとつ天敵といえる病
-
-
クラピア<12>通販・ネットでの購入方法
庭を美しい緑のじゅうたんにしてくれるクラピアですが、クラピア<4>販売場所・価格で触れたよう
-
-
クラピア<4>販売場所・価格
ちょっと高い?なぜ? クラピアは1ポット500円と、草の苗にしてはちょっと高い感じがします。その理
-
-
クラピア<6>刈り込み(基本はハサミ)
美観を損ねる過剰なランナー(匍匐茎) クラピアは普段から良く踏み締めている場合は、それほど伸びてこ
-
-
クラピア<10>花むしり?
前回の記事クラピア<9>品種(ヒメイワダレソウとの違い、クラピアK5について)でも触れましたが、クラ
-
-
クラピア<8>挿し芽や根伏せで増やす
ちょっと高価なクラピアを、安価に増やして広げる裏ワザ?をいくつか紹介したいと思います。 株分け
レクタングル
PREV :
クラピア<8>挿し芽や根伏せで増やす
NEXT :
クラピア<9>品種(ヒメイワダレソウとの違い、クラピアK5について)
Comment
害虫は寄生しませんか?
さくらやバラが植えてある庭の地面に敷き詰められますか?
不躾な質問で すみませんがご教示をお願いします。
ご質問ありがとうございます。害虫は見たことないですね。いたとしても繁殖力が強いので、気にならないのではないでしょうか。
近くに樹木がある場合ですが、あまり日陰になるようだと、草丈が出てしまったり、生育しにくい場合があります。